年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り衷心より御礼申し上げます。 誠に勝手...
9月20日iOS11がリリースされました。
新しく便利な機能がいくつか増えましたが画面表示や操作に慣れたりするまでは、便利さを有効活用できていないこともありますよね。
本日は新しく追加された便利なキーボードの設定をご紹介いたします。
■設定方法(その2)
・入力画面でキーボードを表示させます。
・キーボード下部の「地球」のアイコンを長押しします。
・メニューの下部に、「左用」「真ん中」「右用」の3種類のキーボードのアイコンが表示されるので、寄せたい方のアイコンをタップし選択します。
左右どちらでも設定でき、もちろん初期設定の真ん中にも戻すことが出来ます。
フリック入力している方は、片手で入力作業が出来た方が楽で良いと思う人が結構いらっしゃると思います。
(欧米人はアルファベットのキーボードを利用するためあまり片手入力はしないそうです。)
微妙に届くような届かないような不安定な状態の片手入力では、iPhoneを落としてしまうこともあります。
最近のスマホは画面のサイズが大きく、片手で入力しにくいサイズではあったので、手が小さい人にはとても便利な機能ですよね。
Plusシリーズやもうすぐ発売されるiPhone Xは、大きいので片手入力をしたい人にはとても便利な機能ではないでしょうか。
ただ、iPhone SEでは、この機能が利用できないようですが、SEのサイズであれば、キーボードを左右に寄せなくても片手で入力できるサイズだから必要がない機能なのかもしれませんね。
アップルから用の新OS「iOS 11」がにリリースされた。ではメジャーアップデートのたびに新しい機能が追加されており、iOS 11でもがより便利になる機能がいくつも追加されている。
iOS 11では、iPhone向けに新たに「片手用キーボード」機能が追加され、キーボードを左右どちらかに寄せることができる。
■経費削減!法人専用MVNOサービス【Gleaner Mobile】はこちら
■法人向け光コラボレーションサービス【Gleaner光】はこちら
■もっとスマートデバイスを有効活用したい!スマホコンサルティングサービス【スマビジ】はこちら